「100万円分の投資信託を一括購入しました。放置するだけで良いと言われていますが本当でしょうか。」
投資信託はそもそも放置して増やすのに向いている商品ですので、放置しているだけで大丈夫です。
ただし、放置して増えるかどうかは投資信託の選び方が重要になります。
この記事では、投資信託は一括購入後、基本的に放置していて良い理由と、100万円の運用シミュレーション、そして、投資信託を放置して増やすための2つのポイントを分かりやすく解説していきます。
この記事でわかること
- 投資信託を放置していても良い理由
- 投資信託を放置しているだけでどれくらい増えるのか
- 放置しているだけで増える投資信託の選び方
投資信託は100万円一括購入でも基本は放置でOK
投資信託を一括購入した後は、基本は放置していて良いです。
理由は2つあります。
- 投資信託は放置して増やすのに向いている商品だから
- 安い時に買って高い時に売るのは難しいから
それぞれ解説していきます。
投資信託は放置して増やすのに向いている商品
基本的に投資信託は放置して増やすのに向いている商品です。
なぜなら、投資のプロ(運用会社)にお任せするので、自分で経済状況や株価、為替相場などを確認して売買する必要がないからです。
実際には、運用会社は投資対象の企業等の分析や調査をしたり、リスクコントロールなどを行います。(下図)
つまり、自分で株式や債券などに投資をする際に必要なことは全て、”運用会社が行ってくれる”ことになります。

ですから、基本的には投資信託を購入したら放置でよいといえます。
※放置しているだけで増えていくかどうかは投資信託の選び方が重要になります。後半で解説しますので最後まで読んでみてください。
NISAを利用する場合も放置の方が良い
NISAを利用して投資信託を購入する場合も放置しておく方が良いです。
なぜなら、NISAは長期の資産形成に向くように作られた制度だからです。
NISA制度は、以下のように購入金額ベースで『年間の投資上限額』や『生涯の投資上限額』が決まっています。
年間投資上限額
成長投資枠:240万円
つみたて投資枠:120万円
生涯投資上限額
1800万円
NISAで購入した商品を売却しても、その分の投資上限額が復活するのは翌年です。
例えば、NISA口座で1800万円分投資信託を購入、そのうち100万円分売却(成長投資枠)→新規に100万円分の投資信託を購入できるのは売却した翌年からです。
このように、NISAは短期間に売り買いするものではなく、放置して増やす方法が適した制度なのです。
安い時に買って高い時に売るのは難しい
投資信託は「安い時に買って、高い時に売る」というようなタイミングを計る方法は難しいです。
価格が変動する要素は一つだけではなく、予想できない要因でも変動するからです。(例:新型コロナの流行など)
実際の調査でも、タイミングを計ろうとすることが返ってリターンを下げているという結果もでています。
参考:米ダルバー社「DALBAR’s 20th Annual Quantitative Analysis of Investor Behavior 2014 Advisor Edition」
ですから、投資信託はタイミングを計るのではなく放置して増やす方が良いでしょう。
投資信託は価格を見て売買することが難しい商品
投資信託は、価格を見て買い時や売り時を判断することがそもそも難しい商品です。
なぜなら、注文の翌営業日の価格で取引されるものが多いからです。
投資信託は放置せずに売り買いを繰り返すと購入するたびに手数料がかかる
投資信託は保有期間中だけでなく購入時にも手数料がかかります。(※)
投資信託にかかる主な手数料は以下の通りです。
- 購入時の手数料→購入時手数料(販売手数料)
- 保有期間中の手数料→信託報酬
つまり、何度も売買をしてしまうと、買うたびに手数料を取られることになります。
※購入時の手数料がかからない金融機関もあります
※一部、売却時に手数料(信託財産留保額)がかかる投資信託もあります
投資信託で100万円を放置して増やすといくらになる?
ここでは過去のデータを用いて、放置するだけでどれくらい増えるのかを確認していきます。
以下は100万円を年利8%で運用できた場合のシミュレーションです。
10年運用すると・・221万円
20年運用すると・・492万円
30年運用すると・・1093万円

放置する期間が長ければ長いほど増えていくのが分かるかと思います。
年利8%という数字は現実的な数字
『年利8%』という数字は、実際にある『MSCIコクサイインデックス』に連動する投資信託の過去20年の年率平均を参考にしています。(2025年6月末時点のデータでは過去20年の年率平均は『10.9%』
参照:my INDEX|MSCI コクサイ・インデックス (KOKUSAI)
※上記はあくまでも過去のデータです。将来のリターンを約束するものではありません。
投資信託を放置して増やすための2つのポイント
投資信託を放置して増やすためには大きく2つポイントがあります。
- 価格が長期的に右肩上がりになっている投資信託を選ぶ
- 運用期間は10年以上の長期で考える
それぞれ見ていきましょう。
①価格が長期的に右肩上がりになっている投資信託を選ぶ
放置して増やすには、価格が長期的に右肩上がりになっている投資信託を選びましょう。
価格が上がっていかないと、放置していても増えないからです。
以下は、価格が長期的に右肩上がりになっている投資信託の例です。

※MSCIワールド指数
先進国全体の世界株式市場の動向を表す指標のこと。日本を含む世界の主要23カ国の株式で計算されている。MSCI(モルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナル)社が算出、公表している株価指数のことで、MSCIワールド・インデックスとも呼ばれる。
このように、一時的に下がっても長期的には価格が上昇していれば、放置しているだけで増やすことが出来ます。
しかし、価格が横ばい、もしくは下がり続けているような投資信託では放置していても増やす事は出来ません。
ですので、放置して増やすためには価格が右肩上がりになっている投資信託を選びましょう。
②運用期間は10年以上の長期で考えるとリターンが安定する
運用期間は10年以上の長期間で考えましょう。
10年以上の運用期間があれば投資のリターンが安定し、過去の実績では運用期間が10年以上あればマイナスに振れることはありませんでした。
下記は、国内外の株式と債券に分散投資をした場合の運用期間別のリターンを表したグラフです。
運用期間が1年だと最低リターンは-31%、最高リターンは38%です。
一方で、運用期間が10年だと最低リターンは0%、最高リターンは11%です。

※上記は1970年1月から2015年6月まで保有した場合の各資産の保有期間別の年率平均リターンの推移
つまり、放置しているだけで10年後はマイナスになることはなく最大で11%のリターンが得られています。
逆に、放置する期間が1年だと投資時期によってはマイナスになることもあったということになります。
ですので、運用期間は10年以上の長期で考えるのが良いでしょう。
マイナスになっても基本は放置でOK
運用している間の価格は上がったり下がったりしますので、マイナスに振れることはあります。
ですが、正しい選び方をした投資信託であればそのまま放置していれば問題ありません。
まとめ
投資信託はそもそも放置して増やすのに向いている商品です。
ですので、日々値動きを気にしたりせず購入したことを忘れているくらいでも問題ありません。
しかし、そこで成果をだし資産を増やすためには、価格が右肩上がりになっている投資信託を長期間持ち続けることがポイントです。
自分の保有している投資信託が放置していても増えるものなのか不安な方はIFA(※)に相談してみるのもおすすめです。
※IFAとは“Independent Financial Advisor”の略で、「独立系ファイナンシャルアドバイザー」とも呼ばれる金融アドバイザーの業態の一種。銀行や証券会社には所属しておらず、独立開業している。資産運用のアドバイスはもちろんのこと、株や債券、投資信託などの金融商品の説明や販売仲介を行うことができる。
「金融商品仲介業者」としての登録を受け、複数の証券会社と契約を結ぶことが可能で、取り扱う商品の幅が広いのが特徴。
マネースクール101の無料個別相談
「NISA口座は作ったけど、どの投資信託を選べばいいか分からない」
「保有中の投資信託の見直しをしてほしい」
そんな方は、まずは無料でFP(IFA)に相談してみませんか?
マネースクール101では、全国の事務局にて無料個別相談を実施しています。
また、『オンライン無料相談(Zoom等)』の対応も行っています。
無料相談をご希望の方は、以下のボタンより、お申込みページにてご予約ください。
こんなお悩みが相談できます
- NISAやiDeCoの投資信託の選び方を知りたい
- インデックス型とアクティブ型、どっちがいいの?
- リスクを抑えながら運用するにはどうすればいい?
- 毎月いくら積み立てれば、将来いくらになる?
- 購入した投資信託が私に合ってるか知りたい。
など、お気軽にご相談ください。
マネースクール101のファイナンシャルプランナーが、あなたに合った投資信託をご提案します。
