「貯金しなきゃ…」というプレッシャーに、心が疲れていませんか?お金を使うことに罪悪感を覚えたり、周りと比べて焦ったり。貯金のことを考えるたびに、気分が落ち込んでしまう…。
もし一つでも当てはまるなら、あなたを苦しめているのは「貯金ができないこと」ではなく、「貯金のやり方」そのものかもしれません。
この記事では、多くの人が陥る「貯金のストレス」の原因5つを解説。そして、もうストレスに悩まない、あなたに合ったおすすめの貯金方法5選を紹介します。
この記事を参考にして、ストレスフリーで資産を育てる第一歩を踏み出しましょう。
あなたはどれ?「貯金できない」と感じる5つのストレス原因
「貯金ができないのは、自分の意志が弱いからだ…」
もしあなたがそう感じているなら、それは大きな誤解です。貯金がうまくいかない原因のほとんどは、あなたの性格ではなく「やり方」にあります。
まずは、あなたがどんなことでストレスを感じているのか、その原因を一緒に探ってみましょう。「これ、私のことかも」と当てはまるものがあるはずです。
原因1:高すぎる目標設定
「よし、今年こそ100万円貯めるぞ!」「毎月5万円は必ず貯金する!」
新年に立てた目標のように、意気込んで高い目標を掲げたものの、数ヶ月後には達成できずに自己嫌悪…なんて経験はありませんか?
高すぎる目標は、短距離走だと思っていたら実はフルマラソンだった、というようなものです。最初から完璧を目指しすぎると、理想と現実のギャップに苦しみ、かえってモチベーションが低下してしまいます。
貯金は継続が命。最初の一歩は、絶対にクリアできるくらいの小さな目標で十分です。
原因2:日々の節約疲れ
「お昼は500円まで」「好きなコスメは我慢」「飲み会は全部断る」
貯金のためにと、日々の楽しみを切り詰めていませんか?もちろん節約は大切ですが、やりすぎると心がどんどん疲弊してしまいます。
人生を豊かにするための貯金のはずが、その貯金のせいで毎日が色あせてしまうのは本末転倒です。我慢が限界に達した時、その反動で大きな買い物をしてしまい、自己嫌悪に陥る…という悪循環も生まれがちです。
原因3:他人との比較
Instagramを開けば、友人の海外旅行の写真。YouTubeを見れば、素敵な暮らしを発信するインフルエンサー。
キラキラした投稿を見るたびに、「それに比べて自分は…」と、自分の貯金額や生活レベルに劣等感を抱いてしまうことはありませんか?
SNSで見えるのは、その人の人生の「一番良い部分」を切り取ったものにすぎません。見えない部分では、あなたと同じようにお金の悩みを抱えているかもしれないのです。
比べるべきは過去の自分。他人という物差しで自分の幸せを測る必要は全くありません。
原因4:将来への漠然とした不安
「老後が心配だから」「何かあった時のために」
そう思いながらも、「具体的に、いつまでに、いくら必要なのか」が分からず、ただ漠然とした不安に駆られていませんか?
ゴールの見えないマラソンを走り続けるのが苦しいように、目的が曖昧なままの貯金は精神的な負担になります。
「何のために貯めるのか」という目的がはっきりすれば、将来への希望やモチベーションに変わっていくはずです。
原因5:お金の管理が複雑で面倒
「1円単位で家計簿をつけなきゃ」「レシートを全部取っておかないと」
お金をきっちり管理しようとするあまり、その作業自体がストレスになっていませんか?
家計簿をつける目的は、完璧な記録を残すことではありません。自分のお金の流れを大まかに把握することです。
管理が複雑で面倒になってしまうと、結局続かずに挫折してしまいます。「頑張らないとできないこと」は、いずれ必ず破綻します。大切なのは、あなたにとって「楽に続けられる仕組み」を見つけることです。
貯金によるストレスが溜まらずに、お金を上手に貯められる方法
ここでは、貯金によるストレスが溜まらずに、お金をもっと上手に貯める方法をご紹介します。
- ゆるい貯金目標を立てる
- 家計の見直しができないか検討する
- 先取り貯蓄で貯めるお金と使うお金をはっきり分ける
- 家計簿やお金の管理を簡単にする
- 収入を増やす(副業、資産運用)
ゆるい貯金目標を立てる
まず取り組むべきは、絶対に達成できる「ゆるい目標」を立てることです。これは「ベビーステップ」と呼ばれる考え方で、赤ちゃんが歩き出すように、ごく小さな一歩から始めることで、無理なく習慣化を目指します。
目標を立てるのが苦手な方は、以下の例を参考にしてみてください。どれか一つ、できそうなものを選ぶだけでOKです。
【ゆるい貯金目標の立て方】
1.金額で決める:「月5,000円」から始めてみる
まずは「1日あたり約167円」。毎日缶コーヒー1本我慢するくらいの感覚で始められる金額です。慣れてきたら月1万円、2万円と少しずつレベルアップさせていきましょう。
2.割合で決める:「手取りの10%」を目標にする
手取り20万円なら2万円、30万円なら3万円と、収入に合わせて目標額が変動するので合理的です。ボーナスが入った時も「ボーナスの10%は貯金」と決めれば、使いすぎを防げます。
3.ルールで決める:「〇〇したら貯金」と決める
ゲーム感覚で楽しめるのがこの方法。「500円玉ができたら貯金箱へ」「仕事を1日頑張ったら100円貯金」「飲み会を断ったら3,000円貯金」など、自分だけのオリジナルルールを作ってみましょう。
家計の見直しができないか検討する(特に固定費)
思うように貯金ができずにストレスを感じてしまう方は特に、家計の見直しができないか検討しましょう。この時、固定費の削減に取り組めればベストです。
固定費は支出の中でも比率が大きいため、見直しできると大きな節約となります。
さらに、固定費の見直しは節約効果が持続するのが特徴。毎日努力する必要はなく、最初に1回頑張れば効果がずっと続くためストレスがありません。
携帯代の固定費削減に取り組んだ例
携帯代が大手キャリアで月1.5万円かかっていた。
↓
格安スマホに変えたところ、月5千円になった。
↓
月間1万円の節約になり、年間12万円の節約が続くようになった。
ほかにも節約できる可能性のある固定費の例
- 生命保険料や自動車保険などの見直し
- 住宅ローンの借り換え
- サブスク費
先取り貯蓄で、貯めるお金と使っていいお金をはっきり分ける
貯金のために色々我慢してストレスを溜めてしまう方は、先取り貯蓄に挑戦しましょう。
先取り貯蓄ができれば、貯めるお金と使っていいお金をはっきりと分けることができます。
「使っていいお金」と考えるとストレスになりにくいのではないでしょうか?先取り貯蓄はストレスが溜まらないだけでなく、「確実に貯まる」貯金方法ですので、貯金が苦手な方に特におすすめです。
先取り貯蓄の具体的な方法
ポイントは、給料が振り込まれたらすぐに、貯める分のお金を貯蓄用の口座へ移してしまうことです。そして、残りのお金で生活します。
- 最低限必要な生活費を把握する
- できる範囲で貯金の目標を決める
- 給料が入ったら、決めた金額をすぐに貯金する(貯金は定期預金等、自動化できるとなお良いでしょう)
- 残ったお金で生活する
家計簿やお金の管理を簡単にする
家計簿やお金の管理でストレスを溜めてしまう方は、この作業を極力簡単にしましょう。
例えば、家計簿を細かくつけようとすると、時間と手間がかかってストレスの原因になります。
そんなときは、スマホアプリを活用して会計時に入力したり、レシートを写真で撮って自動入力するなどの工夫をすると、家計簿管理を楽にできます。
また、お金の管理は『1円単位』や『品目』で行うのではなく、ざっくりと『百円単位』『項目(生活費、など)』で計算、記入することで手間を省けます。
家計簿やお金の管理をできるだけ簡単にすることで、ストレスなく貯金に集中できます。
収入を増やす(副業、資産運用)
実は、効率よくお金を貯めるためには収入を増やすのが一番です。
貯金するために節約や我慢でストレスが溜まるのであれば、資産運用や副業などで収入を増やせないか検討しましょう。
資産運用を活用して収入が増えると貯金がとても楽になります。具体例を見てみましょう。
例えば、30年で1500万円貯めるのに、預貯金の場合、月41,000円貯金しなければなりません。
しかし、資産運用で年利5%の運用ができた場合では、同じ年数・同じ金額を貯めるには、月々約18,000円の積立で達成可能となります。
預貯金と資産運用時の差額、月23,000円を好きなことやほかのことに使えたら、我慢や日々の努力が軽減され、ストレスフリーでお金を貯めていけますね。(もちろん、もっと貯金にまわしてもOKです!)
収入を増やすおすすめの方法
- 副業をする
例)ライターや資格を活かした在宅ワークなど
- 資産運用
例)投資信託、保険など
まとめ
貯金することで溜まってしまうストレスの原因と対策を見てきました。
貯金やお金の管理を工夫することで、ストレスが溜まらないだけでなく、お金を上手に貯めていくことができます。
前述しましたが、お金をストレスなく上手に貯めていくには、まずは家計の見直しを行うことから始めることをおすすめします。
自分で家計の見直しを行うことが難しい場合は、ぜひFP等に相談してみてください。
お金に関するお悩みを解決!
マネースクール101の無料個別相談
「お金のことを相談してみたいけど、誰に相談してよいかわからない…」
そんな方は、まずは無料でFP相談をしてみませんか?
マネースクール101では、全国の事務局にて無料個別相談を実施しています。
また、『オンライン無料相談(zoom等)』の対応も行っています。
無料相談をご希望の方は、以下のボタンより、お申込みページにてご予約ください。
ご相談内容は、お金に関することならなんでもOK。
- 家計管理や家計収支の見直す方法は?
- お金の運用方法は?
- 子供の教育費の目安は?
- 住宅購入や住宅ローンを見直すには?
- 保険の見直し方法は?
- 老後や年金のことが心配……
- 住宅ローンの返済計画を見直す方法は?
など、お気軽にご相談ください。
マネースクール101のファイナンシャルプランナーは、本当にあなたに合ったマネープランをご提案いたします。
