インターネット広告やフリーペーパーで『マネーセミナー”無料”』という文字を見かけたことはありませんか?
無料ってなんか怪しい……商品売りつけられたりするんじゃ……。
無料って裏がありそうで怖いですよね。
ただ、無料のセミナーも目的がそれぞれで、すべてがセールスや営業につながる訳ではありません。
本記事では、マネーセミナーを主催しているFPが、無料マネーセミナーの裏側をご紹介。
セミナーの開催目的を中心に、無料で開催できる理由についてお伝えしていきます。
また、無料マネーセミナーの選び方や参加する際の心構えについても解説します。
無料マネーセミナーの仕組みを知って、安心してセミナーに参加できるようになってもらえたら幸いです。
この記事でわかること
- 無料マネーセミナーのからくり
- 無料マネーセミナーの選び方
- 無料マネーセミナーに参加する際の心構え
- おすすめの無料マネーセミナー”マネースクール101”のご紹介
無料マネーセミナーのからくりを徹底解説!
マネーセミナーを無料で開催する(できる)理由は、目的によって異なります。
また、その目的は主催者によって変わることが多いです。
ここでは、セミナー開催の目的を中心に、主催者やセミナー内容も見ていきます。
『商品紹介・販売』が目的なので無料
金融機関や保険会社が行う無料セミナーの多くは、セミナー後に商品紹介・販売があります。
この『商品紹介・販売』を目的として利益を出しているため、セミナー自体は無料でできます。
いわゆる、”営業付き” のセミナーです。
主な主催とセミナー内容
主な主催
- 証券会社
- 銀行
- 保険会社
主なセミナー内容
お金の基本から、投資信託の選び方、NISAやiDecoをはじめとする制度についてなど。
その道の専門家が講座を行うので、初心者から中級者まで幅広く満足できるものが多いです。
セミナー参加時の注意点やポイント
セミナーに参加すると強引に営業される?
強引な営業というものは、ほぼなくなっている印象です。
しかし、セミナーと商品説明・販売がセットになっていることが多いので、ある程度の営業はあると思って参加しましょう。
商品の営業が嫌な人は参加を避けた方が無難
商品の営業は絶対に受けたくない、という方の場合、主催が金融機関(銀行や証券会社)や保険会社のセミナーは避けた方が良いでしょう。
この時、セミナー講師が誰なのか?についても注意が必要です。
講師の肩書が『○○証券会社勤務』や『△△保険会社所属』であれば、どこが主催か分かりやすいです。
しかし、『FP(ファイナンシャルプランナー)』や『コンサルタント』のような方の場合、一見して主催がどこか分かりにくいです。
ただ、その裏側は、証券会社や保険会社が講師として招いた、あるいはそこに所属している場合も。
結局の所、セミナー後には商品紹介・販売〜という流れになります。(このような方を『企業系FP(ファイナンシャルプランナー)と呼びます。』)
『無料個別相談への案内』が目的なので無料
個別相談への案内を目的としているので、無料となっているマネーセミナーもあります。
このセミナーでは、セミナー後に「お悩みがある方は無料個別相談はいかがですか?」と案内されることが多いです。
主な主催とセミナー内容
主な主催
- FP事務所(独立系ファイナンシャルプランナー)
- 保険販売代理店
※新聞社やカード会社、通販会社などと共催することもあります。
主なセミナー内容
お金の基礎、資産運用の基本、投資信託の選び方、NISAやiDeco、老後資金から住宅ローンなど、その内容はセミナーのテーマによって様々。
基本的にはFPが講師を行うことが多く、初心者向けの内容が多いです。
セミナー参加時の注意点やポイント
無料個別相談に参加すると商品の営業をされる?
案内する無料個別相談では基本、すぐには商品案内は行いません。
ここが、金融機関・保険会社の(セミナー後の)営業と異なる点です。
悩みを聞き、一緒に考え、アドバイスや解決策の提案を行います。(主催によって異なりますが、相談は1〜3回程度が一般的)
その解決方法に”商品(投資信託や保険等)”が必要なときにのみ、商品案内を行います。
無料相談ではプラスでお金を払うことはない?
プラスで料金を払うことはありません。
この個別相談でもし、商品(投資信託や保険など)を契約した際、その”仲介”としてセミナー側はその企業から手数料が入り、利益となります。(旅行代理店への相談、を想像してもらうとイメージしやすいかもしれません)
※金融商品を購入する際に手数料が上乗せされるといったことはありません。
『有料セミナーの紹介』が目的なので無料
”基本は有料”のマネースクールが、お試し、または有料セミナーへの紹介を目的としているため、”初回”のセミナーを無料としています。
主な主催とセミナー内容
主な主催
- 有料マネースクール
まずは無料のセミナーを受けてもらい、もっと詳しく勉強したい人は有料スクールへ、という流れです。
主なセミナー内容
広く一般的なお金の知識、または各分野の導入部分まで、と言ったところ。
セミナー参加時の注意点やポイント
有料セミナーはどんな内容?
有料セミナーはコースが分かれるものもあり、株・FX・投資信託・不動産・お金の基礎など幅広く用意しているセミナーもあります。
有料セミナーの費用はどれくらい?
有料部分の料金はスクールごとに大きく異なります。
複数回のセミナーを1コースとして、数千円~20・30万円といったところもあります。
『教育・啓蒙』が目的なので無料
非営利団体が行う、マネー教育や啓蒙を目的とするセミナーは無料です。
主催は、『○○協会』や『地方自治体』といったところが行います。
主な主催とセミナー内容
主な主催
- 官公庁
- 教育委員会
- NPO法人や任意団体(日本FP協会など)
- 地方自治体
- 商工会議所
更に細かく言うと、主催者によって目的が少々異なります。
協会主催
団体の活動を知ってもらう、啓発と普及などが目的
地方自治体主催
広く一般市民にむけて知識をつけてもらうことが目的
主なセミナー内容
広く一般的なお金の知識、資産運用の基礎などが多いです。
セミナー参加時の注意点やポイント
商品の営業はありますか?
非営利なので、このような団体が開催するセミナーでの営業は基本ありません。
【番外編】場所代がかからないから無料
現在は、オンラインセミナーも主流となっています。
目的自体はここまでご紹介してきたどれかに当てはまりますが、セミナー会場を用意しなくて良い分、オンラインセミナーは費用がかからずに開催できるため、無料とするセミナーも多いです。
参加者もパソコンかスマートフォンがあれば気軽に参加できるので良いですね。
無料マネーセミナーの選び方
無料セミナーは、自分の目的に合わせて、自分が本当に知りたい情報のあるものを選ぶことが大切です。
ここでは、興味・関心別におすすめのセミナーをご紹介します。
- 基本を学びたい人
- レベルの高い内容を学びたい人
- 具体的な商品を知りたい人
- より詳しくじっくり学びたい人
基本を学びたい人
マネーの基本を学びたい方は、セミナータイトルに“マネーの基本”、”初心者”のような記載があるものを選びましょう。
『セミナー詳細』には、どんな内容か書かれていますので、セミナー申し込み前にホームページ等で自分が知りたい内容かどうか確認しましょう。
もう少しレベルの高い内容を学びたい人
中級者向けのレベルの高いセミナーもあります。
各ジャンルのより専門的な知識がつきます。
経済の専門誌や日経新聞の広告などで案内しているセミナーはレベルが高い傾向にあります。
投資信託の具体的な商品を知りたい人
投資信託の具体的な銘柄などを知りたい場合は、証券会社主催の商品説明セミナーなどが合っているでしょう。
証券会社のHPなどでセミナー情報の案内をしている場合が多いです。
より詳しくじっくり学びたい人
有料マネースクールの無料セミナーに参加し、もっと学びたい場合はその後の有料セミナーも検討すると良いでしょう。
単発で終了してしまう無料セミナーよりも深い内容で、具体的に使える情報が手に入るでしょう。
ご自身のレベルに合った、自分の知りたい内容のセミナーを探してみてください。
無料マネーセミナーに参加する際の心構え
無料マネーセミナーに参加する際は、ただ受講するのではなく、参加前に少々”心構え”を持つと、より良いセミナー体験になります。
商品紹介や個別相談があると思って参加する
セミナー後、商品紹介・販売や、個別相談への案内があると思って参加しましょう。
多くの無料セミナーはこの方式をとっています。
ですので、何かしらの案内が”あるのが普通”と考えると気が楽になるのではないでしょうか。
自分が本当に必要であれば、商品の購入や個別相談の検討をすれば良いです。
不要と思ったら、申し込まずにそのまま帰れば良いだけです。(前述しましたが、断った後にしつこく悪質な営業をされるケースはほぼなくなってきています。)
無料セミナーの参加時には、後でなにかしら案内はあるだろうと思って参加してみてください。
主催者や共催者、セミナー内容をHPなどで調べてから行く
セミナーの主催者・共催者、セミナー内容などの情報をあらかじめHP等で調べてから行きましょう。
主催者が分かれば、これまでお伝えしてきた通り、ある程度どんな”目的”で開催しているか分かるはずです。
主催者や共催者からわかること
- どんな会社か
- 業務内容
- 取り扱っている商品の種類
セミナー内容からわかること
- どんな人が対象か
- レベル感
- セミナー後にどんな案内があるか
中には、セミナー案内に『相談会も開催』と書いているものも。
こう書かれていたら、セミナー後は個別相談会の案内があるでしょう。
むしろ安心して参加できますね。
セミナー参加の前には、主催者・共催者、セミナー内容などをよく下調べしてから参加するようにしましょう。
独立系FPが開催する無料マネーセミナー”マネースクール101”
私達が運営する無料マネーセミナーをここで紹介させてください。
『マネースクール101』は、人生に必要なマネーの基本を、知識がない方や初めての方にも分かりやすく説明する無料マネーセミナーです。
講師は全員、独立系ファイナンシャルプランナーですので、公平中立な立場からセミナーを行います。
全国、オンラインで開催しています。
興味がありましたらぜひご参加ください。
(セミナー後は『無料個別相談』の案内を行っています。)
– マネースクール101 –
開催するセミナーはもちろん、個別相談も無料です(何回でも)
これまで、延べ10万人以上の受講者がいる、実績のあるセミナーです。
まとめ
ここまで、多くのマネーセミナーが無料で開催されている理由を解説してきました。
それぞれ目的があるから、無料になっているという仕組みを理解していると安心してセミナーに参加できますよね。
営業や案内があるセミナーもありますが、下調べをしてありそうだなと思ったら「断る」心構えをして参加しましょう。
主催者はコンプライアンスに準拠して運営・開催していますので、悪徳商法をしているわけではありません。
ですので、興味がある内容のセミナーには積極的に参加することをおすすめします。