資産運用は10年で差がつく!早く始めるべき3つのメリットとおすすめの運用方法を紹介

TOP おかねの小槌 資産運用は10年で差がつく!早く始めるべき3つのメリットとおすすめの運用方法を紹介
資産運用は10年で差がつく!早く始めるべき3つのメリットとおすすめの運用方法を紹介

資産運用は10年で差がつく!早く始めるべき3つのメリットとおすすめの運用方法を紹介

「将来のためにお金を貯めたいけど、銀行預金だけじゃ不安…」「資産運用に興味はあるけど、何から始めたらいいか分からない」

そんなお悩みをお持ちではありませんか?10年後の未来を見据えた時、資産運用を「早く」始めることは大きなメリットをもたらします。

この記事では、資産運用を早く始めるべき3つのメリットから、初心者でも安心して取り組める「投資信託」「変額保険」「外貨建て個人年金」といった具体的な運用方法まで、わかりやすく解説します。

あなたの10年後の豊かな未来に向けて、最初の一歩を踏み出しましょう。

この記事を書いたFP
資産運用は10年で差がつく!早く始めるべき3つのメリットとおすすめの運用方法を紹介
東 季実花
東 季実花
お客様の夢や目標を叶えるために、お金に関する様々な悩みの解決を行っていきます。

目次

なぜ資産運用を「早く」始めるべきなのか?10年で生まれる3つのメリット

「将来のためにお金を増やしたいけど、まだ早いかな」「まとまったお金ができてから考えよう」と思っていませんか?

実は、資産運用は始めるのが早ければ早いほど有利になるんです。ここでは、10年早く始めるだけで、将来どれだけ大きな差が生まれるのか、その3つのメリットを解説します。

メリット1.「複利の効果」を最大化できる

資産運用を早く始めるべき大きなメリットのひとつが「複利」の力です。

複利とは、投資で得た利益を元のお金(元本)にプラスして、その合計額でさらに運用していく仕組みのこと。利益が新たな利益を生むため、まるで坂道を転がる雪だるまのように、時間が経つほど加速度的に資産が増えていきます。

例えば、100万円を年利5%で運用した場合、1年後には5万円の利益が出ます。この5万円を使わずに元本の100万円に加え、105万円で翌年も運用するのが複利の考え方です。

メリット2.インフレ対策になる

インフレとは、モノやサービスの値段が上がり、相対的にお金の価値が下がることです。例えば、去年100円で買えたジュースが、今年120円に値上がりしていたら、同じ100円で買えるものが少なくなってしまいます。これがインフレの正体です。

現在の日本の銀行金利は非常に低く、預金しているだけではほとんどお金は増えません。資産運用で物価上昇率を上回るリターンを目指すことは、大切なお金の価値をインフレから守るために不可欠な考え方といえるでしょう。

メリット3.少額から余裕をもって始められる

早くから資産運用を始めると、月々の投資額を少なく抑えられるため、精神的にもお財布的にも余裕をもって取り組めます。

例えば「60歳までに2,000万円」という目標を年利5%の運用で目指す場合、20歳から始めれば毎月の積立額は約1.3万円で済みます。

20歳から毎月約1.3万円の積立額で、「60歳までに2,000万円」という目標を年利5%の運用で目指す場合の運用利益と元本の図表

出典:金融庁「つみたてシミュレーター」

しかし、スタートが40歳になると、同じ目標を達成するためには毎月約5万円もの資金が必要になってしまうのです。

40歳から毎月約5万円の積立額で「60歳までに2,000万円」という目標を年利5%の運用で目指す場合の運用利益と元本の図表

出典:金融庁「つみたてシミュレーター」

また、少額からスタートすることで、日々の値動きに少しずつ慣れていくことができます。

【初心者におすすめ】10年で着実に資産を育てる運用方法3選

ここでは、10年で着実に資産を育てていくことを目指せる投資初心者におすすめの運用方法を3つ厳選してご紹介します。

  1. 投資信託
  2. 変額保険
  3. 外貨建て個人年金

投資信託:プロに任せて世界に分散投資

「投資信託」をひと言でいうと「運用の専門家にお金を預けて、代わりに運用してもらう」仕組みの商品です。

自分一人では難しい、世界中の株式や債券など、さまざまな資産に手軽に投資できるのが最大の魅力といえます。

投資信託のメリット・デメリット

投資信託のメリット・デメリットは以下のとおりです。


メリット

  1. 少額から始められる:100円や1,000円といったお小遣い程度の金額からスタートできる
  2. プロに運用を任せられる:投資先の選定や売買のタイミングは、専門家が適切に判断する

デメリット

  1. 元本保証ではない:預金とは違い、運用の成果によっては元本を割り込むおそれがある
  2. 手数料がかかる:運用を専門家に任せるための「信託報酬」というコストがかかる

10年後のシミュレーション

では、もし投資信託で毎月コツコツ積み立てを続けたら、10年後にはどうなっているでしょうか。例えば、以下の前提条件で運用したと仮定します。

  • 月々の積み立て:3万円
  • 期間:10年
  • 積立元本:360万円

シミュレーションの結果

  • 利回り年5%の場合 → 10年後の資産額は約466万円
  • 利回り年10%の場合 → 10年後の資産額は約615万円
月々の積み立て3万円、期間10年、積立元本360万円で投資信託を続けた場合のシミュレーション結果の表

出典:金融庁「つみたてシミュレーター」

何もしなければ360万円のままですが、投資信託で運用することで、約106万円もの利益が生まれる可能性があるのです。これが、時間を味方につけた資産運用の力です。

変額保険:万が一の保障と資産運用を両立

「変額保険」はただお金を増やすだけでなく、「もしもの時の備えも同時に準備したい」という方に適した商品です。

支払った保険料の一部が資産運用に回され、その運用実績によって、将来受け取る保険金や、途中で解約した時に戻ってくるお金(解約返戻金)が変動する仕組みの生命保険です。

変額保険のメリット・デメリット

変額保険のメリット・デメリットは以下のとおりです。


メリット

  1. 保障と資産形成を両立できる:万が一の死亡保障などを確保しながら、将来に向けた資産形成ができる
  2. インフレに強い:運用がうまくいけば、物価上昇に負けない資産を築ける可能性がある

デメリット

  1. 元本割れのリスクがある:運用実績が悪いと、支払った保険料より受取額が少なくなることがある
  2. 手数料が比較的高め:保険としての費用と、運用にかかる費用の両方が必要になる

10年後のシミュレーション

では、変額保険で10年間運用した場合を考えてみましょう。

例えば、以下の前提条件で運用したと仮定します。

  • 月々の保険料:2万円
  • 期間:10年で満了
  • 保険の払込累計額:240万円

シミュレーションの結果

  • 運用実績が年3%の場合 → 10年後の満期保険金額は約238万円
  • 運用が好調で年6%で増えた場合 → 10年後の満期保険金額は約278万円

このように、運用実績次第では支払った保険料を上回るお金を受け取れる可能性があります。

外貨建て個人年金:将来の年金を外貨で準備

「外貨建て個人年金保険」は、将来受け取る自分自身の年金を日本円ではなく米ドルや豪ドルといった「外貨」で準備していく保険商品です。

「日本の低金利ではなかなかお金が増えない」と感じている方や、「資産の一部を海外の通貨で持っておきたい」と考えている方に適しています。

外貨建て個人年金のメリット・デメリット

外貨建て個人年金のメリット・デメリットは以下のとおりです。


メリット

  1. 日本円より高い利回りが期待できる:一般的に、海外の金利は日本よりも高いため、高い収益が期待できる
  2. 円安になった場合に有利:将来円安が進んでいると、円で受け取る年金額が大きくなる

デメリット

  1. 為替レートの変動リスクがある:円高になると、外貨では増えていても円換算で元本割れするおそれがある
  2. 為替手数料がかかる:円を外貨に、外貨を円に交換する際に手数料が発生する

10年後のシミュレーション

外貨建て商品は、為替レートによって将来の受取額が大きく変わるのが特徴です。

例えば、以下の前提条件で運用したと仮定します。

  • 月々の積み立て:2万円
  • 期間:10年
  • 保険の払込累計額:240万円
  • 予定利率:3.25%
  • 入金用為替レート:143.94円

シミュレーションの結果

  • 10年後の解約返戻金額を米ドルで受け取る場合、18,401米ドル
  • 10年後の解約返戻金額を円で受け取る場合、

1米ドル=163円の場合:約300万円
1米ドル=143円の場合:約264万円

このように、同じ運用成果でも、為替レート次第で円での手取り額が大きく変わります。

資産運用を早く始める際に気をつけるべき3つのポイント

資産運用を早く始める際に気をつけるべき主なポイントは次の3つです。

  1. 10年以上使う予定がないお金を資産運用にまわす
  2. なぜお金を増やしたいのか?目的を明確にする
  3. 「長期・積立・分散」を基本の心構えにする

このポイントを押さえておけば、心に余裕をもって、安心して資産運用の第一歩を踏み出せるはずです。

ポイント1.10年以上使う予定がないお金を資産運用にまわす

10年以上使う予定がないお金を資産運用にまわすことを検討しましょう。

なぜなら、10年以上の長期運用を行えば、資産運用はリスクを抑えやすいからです。

今あるお金を次の3つに分け、

  • 短期(1年以内に使う)
  • 中期(1〜10年以内に使う)
  • 長期(10年以上使わない)

『長期』に振り分けたお金を資産運用にまわしましょう。

※10年以内に使う予定のお金については、元本保証のある預貯金においておくのが無難です。

ポイント2.なぜお金を増やしたいのか?目的を明確にする

「なんとなく将来が不安だから」「みんなやっているから」といった漠然とした理由だけで資産運用を始めると、途中で挫折しやすくなります。相場のちょっとした値下がりで不安になってやめてしまったり、何のために続けているのか分からなくなったりするからです。

そうならないために、「なぜ自分はお金を増やしたいのか?」という目的を具体的に言葉にしてみましょう。

  • 「10年後に、車の買い替え費用として200万円貯めたい」
  • 「15年後に、子どもの大学進学費用を準備したい」

このように目的がはっきりすると、「いつまでに」「いくら必要か」というゴールが明確になります。

ポイント3.「長期・積立・分散」を基本の心構えにする

資産運用を成功に導くための基本となる心構えは「長期・積立・分散」です。これは、投資のリスクをできるだけ抑えながら、安定的に資産を育てていくための重要な考え方です。

資産運用を成功に導くための基本となる心構えである「長期・積立・分散」の説明

まとめ

「複利」の力を最大限に活かし、インフレから資産価値を守るためにも、資産運用は1日でも早く始めるのがおすすめです。「投資信託」「変額保険」「外貨建て個人年金」など、それぞれ特徴の異なる商品がありますので、ご自身の目的やリスクの許容度に合わせて、最適なものを選びましょう。

何より大切なのは、まず「いざという時のお金」を確保し、少額からでも「長期・積立・分散」を心掛けて一歩を踏み出すことです。

とはいえ、「自分に合った方法がどれかわからない」「一人で始めるのはまだ少し不安」と感じる方もいるでしょう。そんな方には、お金の専門家であるFPへの無料相談を活用してみてはいかがでしょうか。

マネースクール101の無料個別相談

「資産運用を始めてみたいけどどうしたらいいか分からない」
「NISAやiDeCoについて詳しく知りたい」

そんな方は、まずは無料でFP(ファイナンシャルプランナー)に相談をしてみませんか?

ご相談は来店またはオンラインで全国どこからでも承ります。

こんなお悩みが相談できます

  • 自分に合った資産運用の選び方
  • 効率よくお金を貯める方法
  • 教育資金や老後資金の貯め方
  • NISAの始め方
    など

資産運用に関することをわかりやすく説明しますので、初心者の方もお気軽にご相談ください。

無料相談をご希望の方はこちらから!

この記事をシェアする
記事を探す