節約は何から始める?サブスク、通信、保険、住宅の4つを見直すと効果大!

TOP おかねの小槌 節約は何から始める?サブスク、通信、保険、住宅の4つを見直すと効果大!
節約は何から始める?サブスク、通信、保険、住宅の4つを見直すと効果大!
2025.05.26

節約は何から始める?サブスク、通信、保険、住宅の4つを見直すと効果大!

「節約をしたいけどなにから始めたらいいんだろう?」

節約をする際、やみくもに始めても効率が悪く、効果が上がらない場合があります。

おすすめは、まず『節約計画』を立てること。

その後、『効率の良い節約方法』から順番に着手することが、節約成功のポイントです。

この記事では、節約を何から始めたらいいか迷っている方に向けて、節約計画の立て方から、効果の高い節約方法の進め方、失敗しないポイントを解説します。

節約を成功させたい!という方の参考になれば幸いです。

この記事で分かること

  • 節約はまず、『節約計画』を立てるところから
  • 節約は『固定費』から始めよう
  • 変動費の節約アイディア
  • 節約を失敗させない3つのポイント
目次

節約は何から始める?まずは節約計画を立てることから始めよう!

節約を始めようと思ったら、まずは『節約計画』を立てることから始めましょう。

なぜなら、計画を立てることで、

  • 節約効果を高められる
  • ストレス無く節約ができるようになる
  • 節約が継続できる(失敗しない)

などのメリットがあるからです。

まずは以下の3ステップで節約計画を立てるところから始めましょう。

  • ステップ1 毎月の収支を把握する
  • ステップ2 節約の優先順位をつける
  • ステップ3 節約の目標を立てる
それぞれご紹介します

ステップ1 毎月の収支を把握する

まずは、毎月の収支を確認しましょう。

毎月いくら入ってきて、何に、いくら使っているかを把握することで、何から節約すれば効果的なのかが分かるようになります。

収支を把握するには、家計簿をつけるのが一番です。

家計簿アプリなどを使うと手軽で便利ですね。

家計簿をつけるのはハードルが高いという方は、レシートとクレジット明細を見返して、なんとなくでも”自分が何にお金を使う傾向にあるのか?”を把握してみてください。


家計簿は『固定費』と『変動費』に分けるのがポイント

家計簿は、固定費(家賃・通信費・保険など)と変動費(食費・交際費・日用品など)を意識して分けてつけていきましょう。

これが節約の効果を高める大きなポイントとなります。


ステップ2 節約の優先順位をつける

次に、節約の優先順位をつけます。

優先順位をつけることで効率的に節約を進めることができるからです。

この時に、節約の優先順位を高くしたいのが『固定費』です。

固定費は毎月必ずかかるお金で、一度見直せば節約効果がずっと続きます。

一方、変動費は毎日の努力が必要で、頑張りすぎるとストレスが溜まりますし、その結果、頑張りをやめてしまうと節約効果が途絶えてしまいます。

固定費と変動費

節約は自分ができるところから始めるのがポイント

固定費の優先度を高くするのがポイントではありますが、

  • 食費を使い過ぎる傾向にあるから節約をしよう
  • 交際費は簡単にコントロールできそうだ

など、変動費の方が簡単に節約を始められそうだ、ということであればそれでも問題ありません。

自分が始めやすく、継続できると思うものから着手していきましょう。


ステップ3 節約の目標を立てる

最後に、節約の目標を立てましょう。

目標を立てることで、それに向かって継続してがんばることができるからです。

目標はなんでも構いません。

  • 海外旅行に行く
  • 欲しいものがある
  • 住宅購入資金
  • 教育資金、老後資金
    など

節約を成功させてお金を貯め、達成したい目標を立てましょう。


目標は「いつまでに」「いくら」を設定するのがポイント

「いつまでに」「いくら」を目標に設定すれば、毎月どれくらい節約してお金を貯めればいいかがわかります。

例えば、

目標:海外旅行に行くためにお金を貯める
いつまでに:1年後
いくら:10万円

→ 毎月 8,300円節約(貯金)できれば目標達成!

目標を細かく設定して、それに向かって計画的に節約することをおすすめします。


まずはここから!簡単にすぐできる固定費の節約方法

ここからは、実際になにから節約を進めていくのかを解説していきます。

はじめに着手する節約としておすすめなのが、『簡単にすぐできる固定費』の見直しです。

それが

  • サブスク
  • 通信費

の2つです。

利用していないサブスクの解約

サブスクで利用していないものがあれば、すぐに解約しましょう。

定額を払えばサービスを受け放題となり一見お得に見えたりしますが、よくよく計算するとマイナスの場合もあるため注意が必要です。

例えば、月額900円の動画のサブスクで、1本当たりの動画の単価が200円だとすると、毎月5本以上の作品を見る人なら「お得」です。

しかし、実際あまり利用していないという人にとって、月額900円でも年間10,800円(900円×12か月)と考えれば「もったいない」ですよね。

また、自動更新で継続するものも多く、加入して使わないのに更新していることもあるため、定期的に見直しましょう。

サブスクは、自分で簡単に見直し、解約ができる固定費のため、真っ先に着手したい節約の一つと言えます。

通信費の見直し

通信費は比較的簡単に節約ができる固定費です。

料金プランの見直しや通信会社の切り替えなどをするだけでよいからです。

例えば、「大手会社から格安SIMに変える」「今の会社でのプランの見直し」などができたとします。

1ヶ月で数千円の節約につながる可能性があります。

また、携帯料金だけではなく、ネット回線を利用している方は、同様に見直すことを忘れずに。

できれば効果大!見直しに挑戦したい固定費の節約方法

次にご紹介する節約方法は、同じ”固定費”の節約方法ですが、自分で行うことはやや難しく、見直しに時間がかかることもありますが、非常に効果が高いものです。

それが

  • 保険
  • 住宅費

の2つの見直しです。

これらは、FPなどに相談しながら進めると良いでしょう。

見直しができれば本当に大きな節約になり得ますので、ぜひ挑戦してみてください。

保険の見直し

保険は「万が一のための安心料」ですが、必要以上に払っている人も多く、見直すことで大きな節約になります。

月に数千円の見直しができた例もあります。

特に以下のような人は保険を見直しできることが多いです。

  • 親から引き継いでそのまま入ってしまっている
  • 付き合いで入ってしまってそのまま
  • 心配性で必要以上に入ってしまっている

また、保険の見直しとは、具体的には

  • 重複した保険を解約する
  • 安い新商品に乗り換える
  • 健康状態が良い人は割引を利用する

などを行うことで保険料を安くすることができます。

ただし、保険の見直しは自分ひとりで行うことは難しいため、FPなどの専門家に相談して進めることをおすすめします。

住居費の見直し

住居費は支払額が大きいだけに、1度見直すだけで、毎月の支出を大幅に減らせる可能性があります。

賃貸の場合

賃貸の場合は、住み替えや家賃交渉で住居費を節約できることもあります。

例えば、駅から少し離れる、築年数が古い物件を選ぶなど、条件を調整するだけで月5,000〜1万円以上の差が出ることもあります。

現在の家賃が高すぎると感じている方は、ぜひ挑戦してほしい節約方法です。

持ち家・住宅ローンの場合

金利が低いうちに、住宅ローンの借り換えを行う場合は大きな節約になります。


近年、住宅ローン金利が上昇傾向にあるため、借り換えを検討する場合は早めに動いた方が良いかもしれません。

参照:【フラット35】借入金利の推移


金利差によっては、返済総額で数百万円の節約に繋がることもあります。

また、繰り上げ返済をうまく使うことで、利息の負担を減らし返済期間を短縮することも可能です。

意識が大切!毎日コツコツ変動費の節約方法

固定費の節約や見直しを行った後は、無理のない範囲で変動費の節約にも挑戦してみましょう。

変動費の節約は毎日の積み重ねになるため、コツコツ行うことを意識しましょう。

毎日の生活でできる節約方法をピックアップしてみましたので、できるところから始めてみてください。

変動費の節約方法例

・家計簿は定期的に見直す
家計簿はつけっぱなしNG。定期的に見直して改善することが節約に効果的。

・買い物前にメモを作る
衝動買いを防ぎ、必要なものだけを購入できる。

・冷蔵庫の中を把握しておく
食材のムダ買いや同じものを買ってしまうことを防ぐ。

・コンビニの利用を控える
「ついつい買ってしまう」を減らすことにつながる。

マイボトルを持ち歩く
ペットボトル飲料を買う頻度を減らして節約。

電気・水道の節約
使わない電気は消す、水は出しっぱなしにしないなど基本を徹底。

お弁当を作る回数を増やす
外食よりもコストを抑えられる。

・セールやクーポンを活用する
必要なものをお得に手に入れられる。※お得と思って買いすぎには注意

ポイントやキャッシュレス決済を賢く使う
還元率の高い支払い方法を選んで、お得に買い物。

節約を失敗させない3つのポイント

節約を始めるときに大切なのは、「続けられる仕組み」を作ることです。

最初から無理をすると、挫折してしまう原因となります。

ここでは、節約を失敗させないために意識したい3つのポイントをご紹介します。

この3つを押さえることで節約の効率がグッと高まるため、意識していきましょう。

固定費の節約から始める

1つ目は、毎月必ず出ていく「固定費」の節約から始めることです。

これまでにお伝えしてきたサブスク、スマホ代、保険料、家賃などは、一度見直すだけで毎月の支出がグッと減ることがあります。

段階的に、手間が少なく簡単にできるものから着手して、手間はかかるけど効果が高いものにも挑戦していきましょう。

”がんばる”節約をしすぎない

2つ目は、節約を頑張りすぎないことです。

「毎日もやし生活」「買い物禁止」など極端な方法は、一時的には成果が出ても反動で”リバウンド”してしまいます。

大切なのは、「できることを無理なく続ける」ことです。

自分のライフスタイルに合った節約を少しずつ積み重ねていくことで、自然とお金が貯まり、節約も習慣化されていきます。

先取り貯蓄がおすすめ

3つ目は『先取り貯蓄』です。

なぜなら、先取り貯蓄は”必ず貯金ができる仕組み”だからです。

先取り貯蓄とは、給料などの収入が入ったら、先に貯金をして残ったお金で生活するという方法のこと。

例えば、給料が入ったその日を定期預金の引き落とし日にし、定額を積み立てて行くことも有効です。

固定費で節約できた金額をそのまま毎月の貯金としても良いですね。

節約できたお金は、先取り貯蓄を有効活用して貯蓄していきましょう。

まとめ

節約を何から始めたらいいか迷ったときは、まずは『節約計画』を立ててみましょう。

スムーズに節約を始められるようになります。

実際に節約を行う際は、「固定費」から行うと、1度の見直しで節約効果がずっと続くためおすすめです。

食費や光熱費などの変動費の見直しは毎日のがんばりが必要です。

無理のない範囲で続けていきましょう。

この記事をシェアする
記事を探す