計画的にお金を使いたいのに、気づけばお財布が軽くなっている…というのは、実は多くの人が抱える悩みのひとつです。お金を使いすぎてしまうのにはちゃんとした理由があり、そして誰にでも改善できる可能性があります。
本記事では、「なぜお金をすぐに使ってしまうのか」その原因や心理状態、そしてお金を使わないための改善策5選を紹介します。
本記事を参考にして、お金に振り回される生活から抜け出し、計画的に貯められる人を目指しましょう!
なぜ?お金をすぐに使ってしまう主な原因と心理状態

ここでは、お金をすぐに使ってしまうおもな原因と心理状態についてわかりやすく解説していきます。
自分の行動パターンを理解することが、上手なお金との付き合い方の第一歩です。
収支を把握せず計画性がない
毎月のお給料や使えるお金がいくらで、何にどれだけ使っているのかをちゃんと把握していますか? もしどんぶり勘定になっているなら、それが使いすぎの大きな原因かもしれません。
近年では、クレジットカードやスマホ決済といったキャッシュレスでの支払いが主流です。手元の現金が減っていく感覚がないため、ついつい使いすぎてしまうことも少なくありません。
お金の流れをしっかり見ないままでは、いつの間にか赤字になってしまう可能性もあるため注意が必要です。
ストレスや感情に流される衝動買い
なんだかイライラする、仕事で嫌なことがあった、そんなとき、つい何か買いたくなりませんか? これは「ストレス買い」や「衝動買い」と呼ばれる行動です。
特に欲しかったわけでもないのにその場の感情に任せて買ってしまうと、一時的に気分がスッキリするかもしれません。しかし、後になって「どうしてあんなもの買っちゃったんだろう…」と後悔することも多いものです。
感情が高ぶっているときや、判断力が鈍っているときは、特に衝動買いをしやすい状態です。買った瞬間の満足感よりも、後々の後悔が大きくならないように気をつけましょう。
他人との比較や見栄を張る心理
友達が持っている最新のスマホや流行のファッションアイテム、SNSで目にする華やかな生活。そういったものを見ると、「自分も同じようにしたい」「仲間外れにされたくない」と感じてしまうことがあるかもしれません。
その気持ちが強すぎると、自分の収入や本当に必要かどうかを考えずに、無理して高価なものを買ってしまうことにつながります。「みんな持っているから」「これを持っていないと恥ずかしい」といった気持ちで物を買っても、心からの満足感は得られにくいものです。
自分にとって本当に価値のあるものは何か、しっかり見極めましょう。
お得感に釣られて不要な物を購入
「タイムセール!今だけ20%オフ!」「3つ買うと1つタダ!」こんな言葉を見ると、なんだか買わないと損するような気がしてきませんか? お店やネットショップは、こうした言葉巧みな宣伝で私たちの購買意欲を刺激してきます。
「お得だから」という理由だけで手を出すと、結局使わなかったり、家に同じようなものがあったりして、結果的に無駄遣いになってしまうことがよくあります。
割引率やポイント還元に目を奪われる前に、冷静に考える習慣をつけましょう。
判断力低下や脳の疲れによる浪費
なんだか今日は疲れたな、頭がボーッとするな、という日にお金を使って後悔した経験はありませんか? 実は、心身の疲れや睡眠不足は私たちの判断力を鈍らせ、無駄遣いを引き起こす原因になることがあるんです。
例えば、仕事でクタクタになった帰り道、普段なら買わないようなコンビニスイーツをついカゴに入れてしまったり、深夜にネットショッピングを見ていて、よく考えずに高価なものの購入ボタンを押してしまったり…。これらは、脳が疲れていて正常な判断がしにくくなっているサインかもしれません。
精神的な不安定さからくる散財
寂しい気持ちを紛らわせたい、自分に自信が持てない、そんな心の隙間を埋めるために、買い物に走ってしまうことはありませんか?
特に、自己肯定感が低いと、物を所有することで自分の価値を高めようとしたり、他人に認められようとしたりする傾向が見られることがあります。買い物をすることでしか心のバランスを保てない状態が続くと、「買い物依存症」という心の病気につながる可能性も。
もし、自分の買い物行動に不安を感じるなら、一人で抱え込まず、信頼できる人に相談したり、専門家の助けを借りたりすることも考えてみましょう。
今日から実践可能!お金を使いすぎないための改善策5選

お金を使いすぎてしまう原因がわかったところで、次はいよいよ具体的な対策です。
ここでは、今日から始められるお金の使いすぎを防ぐための改善策を5つ紹介します。どれも難しいことではありません。自分にできそうなことから少しずつ取り入れて、浪費癖にサヨナラしましょう。
1.家計簿で収支を明確にして予算を設定する
お金の使いすぎを防ぐためには、自分のお金が「いつ、何に、いくら使われているのか」を正確に知ることです。
一番効果的なのが、家計簿をつける習慣を身につけること。面倒だと感じるかもしれませんが、最近はスマートフォンのアプリでレシートを撮影するだけで記録できたり、クレジットカードと連携して自動で支出を管理できたりするものもあります。
まずは1ヶ月間、どんな小さな支出でもいいので記録してみましょう。支出の傾向が掴めたら、次に「食費は月に3万円まで」「趣味に使えるのは1万円まで」というように、項目ごとに予算を設定します。
以下の記事では、家計簿をつけるメリットについて解説しています。家計簿が気になる方は、ぜひあわせてご覧ください。
2.衝動買いを減らすための行動ルールを作る
「限定品」という言葉に弱い、ストレスが溜まるとつい何か買ってしまう…そんな衝動買いのクセがある人は、自分なりの「買い物ルール」を作ってみましょう。ルールを決めておくだけで、感情に流されそうな自分をコントロールしやすくなります。
例えば、「欲しい!」と思ってもすぐにレジに持っていくのではなく、「24時間は考え直す時間を作る」というルールも良いでしょう。一晩寝て冷静になると、本当に必要かどうかが客観的に判断できることが多いです。
また、買い物に行く前には必ず「買うものリスト」を作成し、リストにないものは極力見ない、触らないようにするのも効果的です。
3.現金やカードの支払い方法を見直す
お財布の中にたくさん現金が入っていると、なんだか気が大きくなって、予定していなかったものまで買ってしまいがちです。それを防ぐためには、持ち歩く現金を「1週間で使う分だけ」や「今日使う予定の金額だけ」など、必要最低限に絞るのがおすすめです。
また、クレジットカードの使い方も見直してみましょう。便利ですが、後払いの仕組みなので、使っている感覚が薄れがち。利用明細をこまめにチェックするのはもちろん、自分の収入に見合わないような高額な利用限度額になっている場合は、少し引き下げてみるのもひとつの手段です。
4.お金をかけずにストレスを解消する習慣を見つける
仕事や人間関係でストレスを感じたとき、その解消法として「買い物」を選んでいませんか? 確かに、新しいものを手に入れると一時的に気分が晴れるかもしれませんが、それは根本的な解決にはなりません。
大切なのは、お金をかけずに心を満たせるストレス解消法を見つけて、それを習慣にすることです。
例えば、天気の良い日に近所を散歩したり、軽いジョギングで汗を流したりするのも効果的です。自分に合ったお金のかからないリフレッシュ方法を見つけて、ストレスと上手に付き合っていきましょう。
5.明確な貯金目標を立ててモチベーションを維持する
「なんとなくお金を貯めたい」と思っているだけでは、なかなか長続きしません。日々の節約や我慢を続けるためには、「何のために貯めるのか」という明確な目標が不可欠です。
例えば、「1年後に海外旅行に行くために30万円貯める!」「欲しかったあの最新パソコンを買うために、毎月2万円ずつ貯金する!」といった、自分にとってワクワクするような目標を設定しましょう。
目標を書いた紙を目につくところに貼ったり、貯金額が増えていくのを記録したりするのも、モチベーションを維持するのに役立ちます。
以下の記事では、貯金目標の決め方について紹介しています。ライフプランにあわせて貯金目標を決めたいという方は、ぜひ本記事とあわせて参考にしてみてください。
自分だけでは解決できない場合は専門家に相談する
「家計簿をつけてみたけど、どこをどう節約すればいいのかわからない」「将来のためにお金を貯めたいけど、具体的な計画の立て方が難しい」そんな悩みを持つ人にとって、心強い味方となってくれるのが「FP(ファイナンシャルプランナー)」です。
お金の専門家であるFPは、あなたの家計の状況を詳しく聞き取り、客観的な視点から問題点や改善点を洗い出します。
例えば、毎月の収支バランスをチェックして無駄な支出がないかを見つけたり、保険や住宅ローンといった固定費の見直しを提案したりします。FPへの相談は、お金に関する漠然とした不安を解消し、具体的な行動計画を立てるための大きな一歩となるはずです。
まとめ
お金を使いすぎてしまうのは、決してあなただけが悪いわけではありません。その背景には、ストレスや心の疲れといったさまざまな要因が隠れています。
大切なのは、まず自分のお金の使い方のクセを理解し、今日からできる小さな一歩を踏み出すことです。
家計簿をつけたり、買い物のルールを決めたり、自分なりのストレス解消法を見つけたりと、できることから始めてみましょう。
お金に関するお悩みを解決!
マネースクール101の無料個別相談
「お金のことを相談してみたいけど、誰に相談してよいかわからない…」
そんな方は、まずは無料でFP相談をしてみませんか?
マネースクール101では、全国の事務局にて無料個別相談を実施しています。
また、『オンライン無料相談(zoom等)』の対応も行っています。
無料相談をご希望の方は、以下のボタンより、お申込みページにてご予約ください。
ご相談内容は、お金に関することならなんでもOK。
- 家計管理や家計収支の見直す方法は?
- お金の運用方法は?
- 子供の教育費の目安は?
- 住宅購入や住宅ローンを見直すには?
- 保険の見直し方法は?
- 老後や年金のことが心配……
- 住宅ローンの返済計画を見直す方法は?
など、お気軽にご相談ください。
マネースクール101のファイナンシャルプランナーは、本当にあなたに合ったマネープランをご提案いたします。
